運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-03 第183回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

結局、西ドイツ政府は、イスラエルとの間に立って非常に困った立場で、イスラエルに対して交渉許可を得たところが、イスラエルは、ゴルダ・メイアさんはこれを拒否した。もう結果的に強硬策しかなくなったんですね。最終的には、選手、それからテロリスト、全て殺害された。選手まで巻き添えにされたんですね。このことについては、ドイツも非常に大きな教訓として、その後に政策として反映していったんです。  

三宅博

2007-04-27 第166回国会 衆議院 外務委員会 第9号

例えば、ドイツは、第二次世界大戦戦争に関するデータや評価を西ドイツ政府がきちっとまとめて、政府として出版をして、これが政府の事実確認の最終決断資料ですと。特に充実しているのが、西ドイツは、政府捕虜史委員会というのもつくりまして、四十万人のドイツに復員してきた兵隊の証言を活用して全二十二巻、これは政府が出版しています。

長妻昭

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

そして、その背景に見逃せないのが、西ドイツ政府は、政府そのものさき大戦をきちっと分析して、そして資料を収集して、捕虜史委員会というのを政府の中に設置して、シベリア帰国者を含む四十万人の復員兵証言を活用して、全二十二巻のドイツ戦争捕虜歴史ということで、政府が、これはどこかの財団ではありませんで、政府そのもの捕虜はこういう実態でありましたという実態をきちっと掌握したということが背景にはあると思

長妻昭

2006-10-27 第165回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ここが非常に私はこだわるところでありまして、例えばドイツも、これは西ドイツの時代に、政府がいろいろな委員会をつくって、あのさき大戦公式見解として政府の記録にとどめていこう、こういう試みがありまして、捕虜に関しましては、四十万人もの復員兵証言を活用、引用して、全二十二巻のドイツ戦争捕虜歴史というのを、これは西ドイツ政府、行政府公式見解として発表して、資料として残している。

長妻昭

2000-09-28 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

たまたま今から十何年前に、その当時の西ドイツ政府の芸術の文化交流基金を受けて、私は一年間ドイツで暮らしたんです。そして、その後で私は、日本ドイツのいろいろな平和運動交流も図り、それからベルリン自由大学で教えたりして、たくさんの良心的兵役拒否者と会いました。いろいろな話をします。そしてまた、ヨーロッパのつながりにおいても、別の国の、例えばイタリアの良心的兵役拒否者、そういう人たちにも会いました。

小田実

1990-05-24 第118回国会 参議院 外務委員会 第4号

西ドイツ政府は、ユダヤ人を虐待したことの責任をとって既に以前からユダヤ人に対する賠償をやってきましたが、詳しく言う時間がありませんけれども、年金を含めて、今後支払うものも含めると総額九兆円になると言われているわけですよ。日本は、強制連行で連れてきた数百万の朝鮮人それから数万の中国人、こういう人のことを考えたら九兆円じゃ済まないはずですね。

田英夫

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

このドイツの統一の問題に関連しまして、マクロ経済政策の問題として私が若干心配しておりますのは、今後西ドイツ政府は東ドイツにかなり財政支援を強めざるを得ないのではないかと思っております。ECの委員会あたりでも、一年に二百五十億マルクぐらいは新たに投入しなければいけないのではないかという見方もあるわけです。

大場智満

1987-09-04 第109回国会 衆議院 外務委員会 第4号

倉成国務大臣 今次コール首相の御発言は、現在米ソINF交渉の主要な問題の一つとなっている西独保有パージングIaの、核弾頭米国が管理していることは御承知のとおりでございますが、ミサイルの取り扱いに関して米ソ交渉の対象にしないとの原則を維持しながら解決策を提示することによりINF協定早期実現を促進しようとするものであると心得ておりまして、西ドイツ政府INF協定早期妥結への真摯な姿勢を示すものと

倉成正

1987-08-20 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし、これが本当に実を結ぶということになりますと、今ジュネーブでいろいろ専門家の間でこの問題を検討しておるわけでございますけれども、ただいまお話しの西ドイツにおけるパージングIaの問題、核弾頭米国が所有し、パーシングの方は西ドイツ政府のものである、これがこのINF交渉の中に入るか入らないか。

倉成正

1987-07-09 第109回国会 衆議院 本会議 第3号

この点、西ドイツ政府は十アメリカとの間に、NATO条約とは別に、危機のときまたは戦時における受け入れ国支援に関する協定を締結しています。同協定は、西ドイツ武力攻撃が発生した場合、十日以内に六個の機械化師団歩兵師団飛行中隊を追加増強すると定め、これに対する兵器の事前集積も行われ、また、西ドイツ側支援の種類と範囲、費用の負担等、詳細に定めております。

永末英一

1987-05-18 第108回国会 衆議院 外務委員会 第2号

我々が今やっているのは平時の問題でございますが、ドイツでは一九八三年以来、西ドイツ政府アメリカとの間のNATO協定、あるいは一九五三年のアメリカ西独との協定に基づきまして、危機時又は戦時における受入れ国支援に関するドイツ連邦共和国政府米合衆国政府との協定というものを結んで、危機時または戦時においてアメリカ増援部隊西ドイツにやってくることに関する取り決めをやっているわけです。  

永末英一

1986-10-17 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第2号

ヨーロッパの場合には、例えばフランス政府西ドイツ政府は、パリからベルギーのブリュッセルを経てケルンに至る新幹線網を建設するということで合意しました。あるいはフランス政府イギリス政府は、ドーバー海峡海底トンネルでつないでそこに新幹線を走らせるというふうな計画について合意しました。ヨーロッパでは国境を越えて鉄道を統合する機運にあります。

廣岡治哉

1986-05-15 第104回国会 参議院 外務委員会 第4号

あの中でリビアを名指したということがやはり一つの問題だと思うんでありますけれども、リビア西ベルリン爆破事件なんかに関与している、そういう証拠アメリカ及び西ドイツ政府から示されたので、それで日本としても議長国としてああいう宣言を出したのだというふうに理解しておるんですけれども、そのとおり間違いないですか。そして、もし間違いないとすればどういう証拠を示されたのか。

関嘉彦

1986-04-04 第104回国会 参議院 予算委員会 第21号

したがいまして、日本政府としてはこの詳細を知る立場にないわけでございますし、アメリカ西独の間のことでございますので、いろいろな世上記事があったりいたしますけれども、これについてのコメントを差し控えさせていただきたいと思いますが、西ドイツ政府もこの取り決めに満足しているというふうに承知しておる次第でございます。

藤井宏昭